
こんにちはLitです!
今回は、部屋に少しとり入れるだけで雰囲気がオシャレになってコスパ最強の『しっくい』についてのお話です。
漆喰なんて触ったこともないボクらが、古民家の押入れに少し手間を加えて漆喰でお洒落な仕上がりにしていきます。
優しい雰囲気を出してくれる漆喰。その上、機能性も優れてると。
正直、買って試して良かった!って思える塗料でした。
興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください!
昔ながらの押し入れをひと手間と漆喰でオシャレな空間に変える

漆喰の空間をとり入れることで、塗装や壁紙とは一味違った雰囲気を出すことができました。
また、漆喰は優れたデザイン性を持っているので洋室だけでなく和室や、部分的にとり入れるだけでもとてもオシャレに仕上がるんで色々な場所に入れていこうかなと思ってます。
呼吸する壁【漆喰】とは?

漆喰そのものを知らなかったんで色々調べてみました。
漆喰とは消化灰(水酸化カルシウム)を主原料とした塗壁材です。
消化灰は石灰石を焼いて水を加えたものでサンゴ礁がルーツです。
消化石は二酸化炭素を吸収して徐々に石灰石へと戻り固まっていきます。
消化石から石灰石に戻るまで長い時間がかかります。時間をかけてゆっくりと呼吸をしながら固まっていくことでお部屋を心地よくしてくれます。
この呼吸がお部屋を快適にしてくれます。
メリット
- 冬場の乾燥や夏場の湿気を防ぐ効果
- 防音性が高い
- 防火性に優れている
- 塗り方のバリエーションが豊富
- シックハウス症候群にも有効
デメリット
- 汚れが目立つ
- ひび割れの可能性がある
- コストがやや高い
必要のない棚を全て排除してみる

3つに分かれている棚、空間を広く使いたかったので全部外してみました。
底板はトンカチで下から全体的に叩いていけばきれいに外れました。
続いて縦方向に通っている角材これも同様、下から叩いて一本ずつ。
横に通っている太めの角材は真ん中をノコギリで切って引っこ抜きました。
特に一番上の段は手が届かない高さなのでホコリも溜まりやすく何を収納したかも忘れそうなので外せてスッキリです。
漆喰の下地処理をする

まずは下地処理をしていきます。
下地がベニヤだったのでシーラーを塗りました。
どうやらこの下地処理には大事な役割があるみたいで、これをしないと今後の出来具合につながってくるみたいです。
何も知らないまま調べないでやると大変なことになりそうですね。
なぜ、下地処理をしないといけないの?

下地処理で完成度が大きく変わります。
丁寧な下地処理をすることにより、綺麗に仕上るということなのです。
シーラーはベニヤや合板からでるアクや、ヒビ割れ、剥がれを防いでくれる役割をしてくれます。
ベニヤや合板以外にも、コンクリートやモルタル、砂壁、土壁、繊維壁、漆喰など古い塗り壁、ビニールクロス、ペンキが塗装された壁などもシーラーでの下地処理が必要となります。
下地処理をしないと、漆喰の表面にアクやシミが出たり、仕上がりのムラやひび割れが起きる可能性があります。
漆喰を塗る

いよいよ漆喰です。
・粉末で水と組み合わせて練り混ぜるタイプ
・ペースト状で練り混ぜる必要のない塗るだけのタイプ
の2種類あったのですがいきなり粉末の方は分量や練り混ぜ具合を考えたら難しいかもと思ったので、ボクたちはペースト状のタイプを選びました。
バリエーション豊富で初心者にやさしい『漆喰うま〜くヌレール』を購入。
最初みた感想は生クリームみたいです。そのものです。
試しにひと塗り。
はじめてながらも綺麗に塗れます。そして塗っていく部分が漆喰で埋まっていくのなんだが楽しい!
最初、手袋越しに細かい場所から指でなぞるように塗っていき、その後に大きな面を塗っていきました。
枠も漆喰で塗ったのですが、不器用のせいかなかなかうまく塗れず手こずりました。細かい部分はやや難易度高め。
枠や複雑で細かい場所などは漆喰以外の手段が良いかも知れないです。
ペースト状のタイプを選んだおかげでムラもなくはじめてにしては割ときれいに塗れた方かなと思います。
粉末のタイプを使っていたら粉と水を混ぜて練ってと大変な作業も入ってくるのでもう少し時間がかかるのとそれなりの技術が必要なのかなと感じます。
失敗せず簡単に綺麗に済ませたい方は【漆喰うま〜くヌレール】買って試してみて損はしないと思います。
ペースト状のタイプに慣れてきたら、粉末タイプも使ってみようと思うのでその時はまた使ってみた感想と比較、書いてみます。
ちなみに、【漆喰うま〜くヌレール】はじめての方や小さなお子様でも楽しみながら塗れる商品です。

まとめ

どうでしたか?
はじめての漆喰でも意外と簡単で綺麗に塗れちゃいました。
やれば出来るもんですね!まぁ、【漆喰うま〜くヌレール】のおかげだと思いますけど。笑
漆喰を塗ったおかげで押入れの印象がガラリと変わりました!!
機能性としても、もちろんなのですが部屋のデザインとして壁の一面だけ漆喰にしたりするのもとてもオシャレに仕上がると思いますよ。
塗装も壁紙もチャレンジしましたが、漆喰はその2つにない雰囲気を出すこともできるし機能性にも優れているので考えてる方はぜひチャレンジしてみてください!
次は砂壁に漆喰チャレンジやります!
砂壁の上に漆喰は素人でうまく塗れるの?
剥がした方がいいのかな?
そこからですね。まずは調べます。笑
最後までありがとうございました。
ではでは。