広告 DIY

大きなサンルーム

ばぁちゃん家にはビックリするほど大きなサンルームがありました。

なんでそんなに大きいのかは不明です。

昔の家には大きなサンルームはつきものなんですかね。

サンルームって普通は洗濯物を干したりすると思うんですが、ボクのばぁちゃんはここで日向ぼっこをしたり近所のお友達とお茶会をしていたようです。

確かに日当たりも良く広いのでくつろげるようなスペースになっていました。

電気もカーテンもついていたのでなんなら夜遅くまでお茶会をしていたのかも知れないです。笑

7年後の末路

7年間放置していたサンルームは、台風の影響で物が飛んできて天井のパネルが所々割れて雨が入りこみ足を踏み入れたら床が抜けるほどの状態になっていました。

幸いなことに窓ガラスが割れていないのとフレームは破損していなかったので一旦使用するか考えることに…

『もし使えるんなら洗濯物たくさん干せるね』

『なんなら電気ついてるしここなら匂い気にせず虫も気にしないで快適にバーベキューできそう』

『ここでお酒飲みながら癒される時間を過ごしたい』

ボクらの夢は一旦、膨らみました。

これはボクらでDIYできるものなのか??

これを業者に頼んだらいくらかかるんだろう?

いっその事、撤去して庭のスペースを広く使うのもありかな

ってことで、とりあえずメーカーさんに見てもらうことにしました。

選択肢の一つとして、撤去費用も気になったので業者さんに見積もってもらうことにしました。

結果

メーカーさんによると

  • 古い品物で各パーツが製造されてないので全部撤去して新たにサンルームを建てる
  • 業者さんは解体のみなので安価でできる

メーカーさんから提案として商品カタログで色々なサンルームを見せてもらったのですがとてもお洒落!!

けど高い!!

色々と考えたんですが、

そもそも家の中をメインにDIYして行くのに外にお金をかけるべきか?まずは家の中からだ!!

まぁ住める状態になってが落ち着いたらここにサンルームじゃなくてテラスを作るのもありだな、その時に考えよう

という結論に。

ガラスがついててちょっと怖かったのでここは業者さんにお願いして解体してもらいました。

解体費用は14万ほどで済みました。

ホウキで掃いてだいぶスッキリ

てか広い!!

庭を広く使えるし大きな荷物もここから運べるので外して良かったかもって思えました。

サンルームが無くなった分、さらに日当たりも良くなり風通しもめちゃめちゃいいです。

まとめ

メーカーさんと話をしてカタログを見せてもらったりネットで検索してみるとやっぱり良い物が欲しくなりました。

上を見たらキリないですよね。

ボクたちは最低限の住める状態を目指しているのでサンルームにお金をかける選択肢は選びませんでした。

何にお金をかけるか、どこを削るべきなのか

DIYしていたら色んな選択肢に突き当たるので判断力がやしなわれそうです。

加えて技術も知識も経験も身につくのでいい事だらけですね、DIYって。

ではでは。

-DIY
-, , , ,