DIY

生い茂った庭

家の中が空っぽになってようやくDIYのスタート

さて、何からはじめようか?

家中をうろうろ散策

気になる場所

そして私たちがまず気になったのは庭でした

ひとまず庭を綺麗にすれば部屋の作業で出てきた廃材を置くことができると考えたからです

庭には色々な種類の雑草や木、竹から焼却炉まで…何も手をつけていなかったので成長し放題の状態でした

さて、これは一体どうすればいいんだ??

ひらめき その①

まず最初に考えたのは

『焼却炉あるしとりあえず草を刈ってまとめて庭で燃やせば良くない?』でした

ひとまずGoogle先生に聞いてみた結果

『法律違反として「5年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方」が科せられる恐れがあります』

安易な考えは良くないですね

ご近所さんにも迷惑がかかりますもんね

ひらめき その②

次に考えたのが除草剤です

近くのホームセンターに売っていたのでさっそく購入

除草剤には大きく分けて液体(茎葉処理型)と粒剤(土壌処理型)の2種類がありましたが僕は即効性のある液体の方を購入しました

除草剤を撒くための霧吹機も手動式や電動、エンジン式がありましたが

エンジン式は高額なので無し、手動式は地味に大変そう、ってことで電動式にしました



まずはおおまかに草を刈る作業から

刈り込み鋏とレーキでひたすら草回収

そして除草剤の出番

正直、こんなので草枯れるのかな?って思っていたけど一週間ほど経ってから様子を見てみると雑草が茶色になり枯れていてびっくり!

ただ雑草の生命力は凄まじいらしく

日光、水、土、種、ほこりなどの条件が揃えば、すぐに生えてくる可能性があるそうなので一時的に防草シートをひこうか検討中です

竹の生命力

あと気になるのは壁際に生えている竹

どうやら竹は地下茎を伸ばして増殖するため塀の下を潜り抜けて生えてきたり成長スピードの速い植物で目を離すとあっという間に大きくなるらしいです

ひたすら切り続ければ小さくなって行くようなので様子を見ようかと思います

途中、妻のお父さんがビーバーで参戦してくれてとても助かりました

作業後

まだ若干残っていますが大体こんな感じになりました

ひとまず終了

雑草達はは産廃業者さんへお願いしました

ちなみに作業を終えて一週間ほど経つと緑色の元気が雑草達が生えてきて生命力の強さを感じました笑

定期的に除草剤を撒くか防草シートを引いてはえなくするか何か対策が必要ですね

写真に少し写っている大きな石やきの幹、所々に埋まってる大量のブロックや焼却炉などの課題がありますが

一つずつ片付けていきます

ではでは

-DIY
-, , , ,